製本工場が自社製造の御朱印帳!ニッチなラインナップ

 

土佐和紙御朱印帳について

伝統技術

和装。シンプルに、美しく、豪快な

日本で対応可能な製本所も指の数で足りるほどに減った和装本。素人の作る粗悪なものと違い、プロが美しく正確に、素早く作り上げる事。そんな当たり前が当たり前である事がすごく難しい時代になってきました。

  • 和綴じ製本

     日本で製本業を営む製本屋は全国で約1500社、500社近い製本所がここ20年の間に廃業をしています。また、今般の出版不況、官公庁の予算削減、大手印刷会社の製本部門内製化、後継者不足の波の中でさらに減少傾向となっており、それに比例して、ただでさえ少ない和本のノウハウを継承している希な製本屋も減り続けているのが実情です。

     本身を袋とじにし、喉を背固め、角切れをつけ、表紙を巻き、穴を開けて紐で縫う。複雑な工程が多岐にわたって存在しております。また、紙や糊に対する深い知識も必要とされ、湿度や温度も勘案し、糊の種類も換えながら最適な生産を行う事、縫いだけがクローズアップされやすいですが、実はそこにいたるまでの工程のほうが製本としては非常に重要であり、美しく仕上げるための細かいノウハウの宝庫だったりします。

     一口に和綴じと言っても様々な縫い方があり、その起源は江戸時代まで遡ります。一番一般的に知られているのが4つの穴に糸を通していく四つ目綴じ、角を補強するために角を2重に縫う高貴綴じ、縫った後の紐の形が亀の甲羅に似ていることから名づけられた亀甲綴じ、紐の形が麻の葉脈に似ていることからなづけられた麻の葉綴じ等です。

     和本は縫いだけなら簡単に出来るため、仕上がりの見た目、美しさを重視しないのであれば自分で縫うことも可能です。通常の製本は機械を通さないとなかなか難しくハードルが高いのですが、そういった点は和綴じ本のメリットと言えるでしょう。

  • 折本(蛇腹本)

     唐に渡り日本に密教を広めた弘法大師空海、全国的にも彼が広めた四国八十八箇所お遍路は有名で、毎年30万人近いお遍路さんが四国を訪れています。空海が唐から日本に普及させたのが巻物とされ、それをもっと手軽に見ることの出来る形体に改良されたのが折り本と言われています。巻物では、中身の一部だけをちょっと参照したいという時等も全部広げて見なくてはいけないため、使い勝手が悪かったそうです。

     折本(蛇腹本)はパラパラと開いて使用することが出来、造り方によって構造は異なります。紙を合わせたものや、ペラ紙で作成したものなど、興味があれば注意深く見てみるとその構造がわかるでしょう。和綴じ製本よりも対応可能な業者が更に少なく、蛇腹の中でも御朱印帳で一般的に採用されている貼り合わせの折本をきっちりと作り上げるノウハウを持った人間は、需要の減少とともにすでに日本全国でも数人にまで減少しているそうです。

御朱印帳は
こうやって作られます。
How to make GOSYUIN-CHO

和紙の加工は基本的にはどこの工場でもあまり好まれません。洋紙に比べて扱いが難しく、生産性も低くなり、仕上がりの美しさにもノウハウが必要だったりと手間暇かかるのが特徴だからです。そんな和紙をまずは断裁機で断裁して折ります。(ここで綺麗に折れるかどうかで後々の品質に差が出てきます。)

Flow1

  • 当社では信頼度の高いドイツスタール社の折機を導入しており、高い生産性と安定した品質を保っています。
    蛇腹用の斤量が厚い紙(厚みのある紙の事)はこのような折り機で折れますが、当社が和綴じ式に採用している土佐和紙のようなものは機械ではなかなか難しかったりもします。
    (印刷機や折り機はエアーで紙を捌くのが基本ですが、薄くてうまくエアーで捌けないですからです。)そういった場合は手作業で折り込み、間に特殊紙を挟み込む「中入れ」という作業を同時に行っています。
    ちょっと裏話

    昔は折り子さんと言って人が人が手作業で紙を折っていたりもしていたんですよ~。

Flow2

  • 折った紙を締め機で締め、紙の膨れをなくします。 本の小口をピシッとそろえる為に必須の工程です、簡単に見えますが意外に難易度が高く、糸がかり製本などは下手な人間がやると糸が切れたり、締めている本が圧力に負けてぶっ飛んでいき怪我をしたりします。 「締め機がないと製本屋ではない」といわれるぐらいに基本的な機械ですが、上製本の製作所で大型機械のライン生産化が進み、最近では「いっそ上製本作らない。」「締め機はもう必要ない」と考え持ってない製本屋も多いと聞きます。
    POINT 1
    当社では機会に過度に頼らない小ロット対応可能な上製本のノウハウ(職人技術)を保有しているため、小ロットからの限定生産が可能となっています。

Flow3

  • 中身の素材の下処理が終わったら手作業で丁合いして糊付け、化粧切りをして仕上げます。断裁機もドイツのポーラー社の断裁機を使用しており、高い信頼度を誇ります。(小さな断裁機しか持ってない近所の印刷会社さんは四六判などの全紙が機械に入らないため、当社に断裁を借りに来たりもします。そんな際はちょっと貸す代わりと言ってはなんですが、コーヒーを奢ってもらいます♪)

Flow4

  • 表紙は友禅(和紙)や金襴、綿、絹など様々な素材で作ることが可能です。ただ、市販の生地はそのままでは本の表紙になりません、裏打ち処理というのが必要になってきます。糊が生地の表にはみ出さないよう、また作業工程の簡素化のために必須の処理ですが、通常は機械で行うため、ある程度のロット数が必要になってきます。
    POINT 2
    当社が多種多様な御朱印帳の小ロット生産ができるのは職人の手刷毛で裏打ちができるノウハウがあるから。(これ、意外に製本屋で対応しているところは少ないんですね。)なので小ロットから5冊、10冊限定生産!のような商品の作成も可能になってくるのです。

Flow5

  • 表紙のクロス(金、金襴など)をボール紙に巻き付け表紙を作成します。また、金箔等の加工を行う場合は箔押し機を使い、金や銀などの装飾を施します。2トン近くの圧力がかかるため非常に危険な機械となり、常に緊張感を感じながら作業をしています。指を間違って入れてしまったら簡単に潰れてしまいます。当社の社長の知り合いで、大阪には指が四本なくなった方もいます。

Flow6

  • 別工程で作業した表紙と中身の和紙を最終的にドッキング。蛇腹御朱印帳の完成です。和綴じの場合はここからさらに穴をあけ、紐で縫うという作業があるため、さらに手間のかかる工程となります。このようにさまざまな工程を経て、本がお客様のもとへ出荷されています。
    かわいいわが子のような御朱印帳、お客様のもとで可愛がっていただければ職人冥利に尽きるというものです。
ひとつひとつ心を込めて
作っています。

追加生産、欠品、新作案内など

~店長日記書いてます~

属性:職人ぜよ
趣味:フルコン空手、マリンスポーツ、酒、バズレシピ
よろしくお願いいたします。
店長日記はこちら >>

下記にメールアドレスを入力し登録ボタンを押して下さい。

変更・解除・お知らせはこちら

カレンダー
  • 今日
  • 定休日

営業時間:9時~17時まで
休業日:土・日・祝日、年末年始、夏季休暇