※見返し紙は現在雲竜紙へ変更となっております。
落ち着いた質感の納経帳です、四国お遍路で使用できます。
中身には納経して頂く箇所が分かりやすいように「高野山奥の院」と四国八十八ヶ所第1番から第88番までの88ヶ寺名、ご詠歌を記載しております。
綴じ工法は4穴和綴じを採用し、附属品としてビニールカバーもついているため、汚れや雨も気にせず安心してお使い頂けます。
また、こちらの四国八十八か所霊場用納経帳には、天皇陛下への献上品として1000年の歴史を誇る高知県いの町ブランドの土佐和紙を使用しました。土佐和紙の特徴は、種類の多さ、破れにくい、劣化しにくいというのが特徴で、現在でも高知県では多くの製紙業者が生産をしています。紙の質感、ページを繰るときの手触りや音がすごく滑らかだと好評頂いております。
また、和紙は二つ折りにして製本をしていますが、紙の間に蝋引きした紙を挟み込む特殊な中入れ方式により、墨が裏の紙へと落ちない設計になっています。これにより、霊場巡りをする人々を古くから悩ませてきた「墨の裏移り問題」に対応をした令和の御朱印帳となっています。手間のかかった製本だけあって、御朱印を頂いた際の墨の裏移り対策に抜群の効果があり、お寺や神社様の御朱印会や御朱印団体ツアー用などでも多く採用され、プロの方々からも品質に関して大変好評を頂いております。
さらに上品で落ち着きのある表紙の布生地は5色のカラーバリエーションになりますのでお好きな色をお選びください。無地の落ち着いた色合いに、細糸を細かく縫い合わせた生地がお客様の御朱印ライフを穏やかにサポートします。
仕様
【表紙】5色から選択(赤・紫・緑・青・濃紺)
【サイズ】B5(257mm*182mm)
【綴じ方法】4穴和綴じ1本縫い
【本紙素材】土佐和紙
【納経スペース】100ページ、寺名とご詠歌記載
【附属品】ビニールカバー