世界的にも人気の伝統の浮世絵が鮮やかなふろしきに!海外土産に好適品です!二巾ちりめん浮世絵
歌麿は葛飾北斎や広重、写楽と同等に世界的にも知られている浮世絵師になります。その出自は実は正確にはよくわかっておらず、宝暦3(1753)年出生と一部では言われています。
狩野派を学び、北川豊章の画号で浮世絵師としてデビュー。歌麿の美人画は大変人気が出ましたが、幕府により、風紀を乱すものとして禁止されていくことになります。しかし歌麿は、幕府の法をぬうような意欲作をその後も書き続けました。そんな反骨の絵師も晩年は寂しい最後を迎えたと言われますが、その作品は後世多くの日本人の心に残り未だ愛されております。
舞子さんは金閣寺と共に美しい仕上がりになっています。
実は風呂敷は日本固有の伝統文化であり、銭湯が江戸に流行った時に使われ出したのが最初だそうです。現在では様々な物を包む布を総じて「風呂敷」と呼んでいます。
最近では海外の人たちにも人気で、お部屋のインテリアやスカーフといった使われ方もしているので、ギフトとして送っても喜ばれるでしょう。
サイズ 約68×68cm
素材 レーヨン100%
日本製